40~50mmの厚さの水膜を形成するので、可溶性臭気やホコリを確実にキャッチします。しかも低圧力損失[800Pa]
50cm角で厚みが4cmなので、誰にでも簡単に交換できます。
水処理で定評のあるアクアブラスターを搭載しているので、水の腐敗を防止し、スラッジの発生を抑制するので、他のスクラバーよりも水を長期間使用することが可能です。
水膜なので高い気液接触効率を誇り、確実に臭気成分を捕捉します。
また、タンク内に散気管アクアブラスターを搭載し、捕捉した有機物を生分解することで、
循環水の腐敗やスラッジの発生を抑制し、循環水の長期クローズ化を実現しました。
「水膜式スクラバー デオライザー」はこれまでの水洗スクラバー式脱臭機の欠点を一掃した、次世代の超高性能集塵脱臭装置です。
たった数時間でこれだけ捕捉しました
脱臭方法の種類 | 印刷工場 | 塗装工場 | 鋳物・鋳造 | 化学工場 | 食品工場 | 製紙パルプ | 繊維工場 | 下水・ゴミ | 資料・肥料 | 飲食店 | |
燃焼法 | 直接燃焼法 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蓄熱式燃焼法 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × | |
触媒式燃焼法 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | × | |
吸着法 | 固定床回収法 | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | × |
流動式回収法 | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | × | |
ハニカム式濃縮法 | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | × | |
交換式吸着法 | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | × | |
洗浄法 | 水 | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
酸・アルカリ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | |
酸化剤 | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | |
※ | デオライザー | △~○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
生物脱臭法 | 土壌脱臭法 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ | × |
スクラバー式脱臭法 | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
充填塔式脱臭法 | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |
曝気式脱臭法 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ | × |
※デオライザーは洗浄法と生物脱臭法を組み合わせた技術です。
物質名 | 物質濃度削減率 | 水への溶解度 | 中和 | 通過風速 | |
窒素化合物 | アンモニア | ○ | 54g/100ml | 要 | 0.75~1.0 m/sec |
---|---|---|---|---|---|
トリメチルアミン | ○ | 108g/100ml | |||
ジメチルアミン | ○ | 23.7g/100ml | |||
ジエチルアミン | ○ | 完全溶解 | |||
硫黄化合物 | メチルメルカプタン | ○ | 2.3g/100ml | 要 | 0.75~1.0 m/sec |
硫化水素 | ○ | 0.67g/100ml | |||
硫化メチル | ○ | 知見なし | |||
二硫化メチル | ○ | 知見なし | |||
アルデヒド類 | ホルムアルデヒド | ○ | 完全溶解 | 不要 | 0.5~0.75 m/sec |
アセトアルデヒド | ○ | 任意で溶解 | |||
プロピオンアルデヒド | △~○ | 22g/100ml | |||
ノルマルブチルアルデヒド | △~○ | 知見なし | |||
イソブチルアルデヒド | △~○ | 11g/100ml | |||
イソマルバレルアルデヒド | △~○ | 知見なし | |||
イソバレルアルデヒド | △~○ | 知見なし | |||
イソブタノール | △~○ | 8.7g/100ml | |||
VOC | 酢酸エチル | △ | 8.7g/100ml | 不要 | 0.5m/sec以下 |
メチルイソブチルケトン | △ | 1.8wt% | |||
トルエン | ×~△ | 不溶 | |||
キシレン | ×~△ | 不 溶 | |||
スチレン | ×~△ | 30mg/100ml | |||
イソプロピルアルコール | ○ | 完全溶解 | |||
メチルエチルケトン | △~○ | 29g/100ml | |||
ホルムアルデヒド | ○ | 完全溶解 | |||
酢酸プロピル | △ | 2.3wt% | |||
シクロヘキサン | ×~△ | 不 溶 | |||
フェノール | △~○ | 8.4g/100ml | |||
PGME | ○ | 完全溶解 | |||
PGMEA | ○ | 20g/100ml | |||
Nメチル-2-ピロリドン | △~○ | 知見なし | |||
アセトン | △~○ | 任意溶解 | |||
メタノール | ○ | 任意溶解 | |||
エタノール | ○ | 任意溶解 | |||
脂肪酸 | プロピオン酸 | △~○ | 知見なし | 要 | 0.5~0.75 m/sec |
ノルマル酪酸 | △~○ | 知見なし | |||
ノルマル吉草酸 | △~○ | 知見なし | |||
イソ吉草酸 | △~○ | 知見なし |
※数値はスクラバー デオライザーによる平均的削減率を記載しておりますが、原臭濃度によっても異なりますので、参考値とお考えください。
実際の現場で実験機による脱臭デモを行いご確認いただくことをおすすめ致します。
ネット式充填材の幅は約2mm、隙間が約5mmです。ミクロの世界で考えてみると、臭気物質が1~5ミクロンで、それを叩き落とす水滴が約150ミクロン。これを1000倍すると、臭気物質が1~5mm、水滴が150mmのソフトボールくらいになります。そして充填材の幅は2m幅の小道、隙間はなんと5mにもなり、気液接触率が悪いことが判ります。
アンモニア(NH₃)ガス量300m³/min、550ppm→5ppm(90%削減)した場合の設計比較表
備考 | 従来スクラバ- | デオライザー | |
液体(L)/ガス(G) | ガス量に対して液量が多いほど気液接触効率は高くなります。 | 530L/min/300m³/min L/G=1.7 ※水は循環使用かワンパス |
1960L/min/300m³/min L/G=3.2 ※水は循環使用 |
充填材厚み | 充填材は閉塞しにくく、メンテナンスが簡便であることが重要です。 | 1,700mm ※閉塞を起こす |
40mm×2層 ※ほとんど閉塞しない |
圧力損失 | 圧力損失が低いほうがファンの電気容量も少なくエネルギー効率が良くなります。 | 700mmAq ※閉塞により圧損増加 |
800mmAq ※圧損は変わらない |
☆脱臭につきましては、残念ながら100点満点の方法はなく、捕捉率とコストをどこで妥協するかがポイントになってきます。
従いまして、『消去法』で選ばれることをお勧めします。
循環使用後の水を、別置きのタンクに移して少量ずつ水処理を行う方法。例えば、5トンの循環水が3ヶ月間使用できたとすると、5トン÷90日で、日量55リットルの水を処理すればよく、排水処理設備に負荷をかけなく、希釈放流も可能。
アイエンス製ユニットタンクを併設し、定期的に浄化して放流する方法。循環水の程度によっては、油水分離装置や凝集装置なども併用する。排水処理や下水道設備のない事業所に向く。
下水放流基準値以内で循環水を適時に放流していく方法。最初に数回のデータ測定をして、下水放流基準値をオーバーするまでの使用期間を調べる必要があるが、その後は非常に手間のかからない方法。
現場 | 循環水交換の目安 |
塗装乾燥炉排ガス処理 | 1~4ヶ月 |
化学工場排ガス処理 | 1~4ヶ月 |
食品工場排ガス処理 | 1~4ヶ月 |
飲食店排ガス処理 | 3~6ヶ月 |
循環水を使用できる限界まで連続使用し、産廃処理する方法。ゼロエミッションには反するが、排水処理や下水道設備のない事業所に向く。5トンの循環水を5ヶ月使用し1トンあたりの処理費が35,000円とすると日コストは、1,170円とリーズナブル。
電磁弁で調整しながら、定量の補給水を注水して、循環水をオーバーフローさせることで、常に放流基準値以内の水を排出する方法。主に、地下水など、水が安価に使用できる事業所に適する。
型番 | DR-1W | DR-2W | DR-4W | DR-6W | DR-9W | DR-12W | DR-16W | DR-20W | DR-24W | DR-30W | |
共通規格 | 通過断面積(m²) | 0.22 | 0.43 | 0.86 | 1.30 | 1.94 | 2.59 | 3.46 | 4.37 | 5.18 | 6.48 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
処理風量(m³/min) | 1~13 | 13~26 | 25~50 | 40~80 | 60~120 | 75~150 | 100~200 | 130~260 | 160~320 | 200~400 | |
水槽容量(L) | 300 | 600 | 1400 | 2000 | 2700 | 3400 | 4500 | 5400 | 6300 | 7800 | |
ブロワ出力(kw) | 0.48 | 0.48 | 0.48 | 0.78 | 2.70 | 2.70 | 2.70 | 3.30 | 3.30 | 3.30 | |
横幅(mm) | 650 | 1150 | 1150 | 1700 | 1700 | 1700 | 2250 | 2250 | 2250 | 2700 | |
奥行(mm) | 650 | 1150 | 1750 | 1750 | 2280 | 2850 | 2850 | 3350 | 3900 | 3900 | |
高さ(mm) | 2000 | 2000 | 3250 | 3450 | 3450 | 3550 | 3860 | 3850 | 3950 | 3950 | |
重量(kg) | 270 | 680 | 1010 | 1380 | 1720 | 2010 | 2400 | 2700 | 3600 | 4000 | |
本体圧力損失 | 通常運転時:700~900Pa(設計圧損1200Pa) | ||||||||||
循環水量(L/min) | 102 | 204 | 408 | 612 | 918 | 1224 | 1305 | 1632 | 1958 | 2448 | |
ポンプ出力(kw) | 1.5 | 1.5 | 3.7 | 3.7 | 5.5 | 7.5 | 7.5 | 11 | 15 | 18.5 |
※余儀なく設計変更する場合があります。
※シャワー洗浄部と循環水タンクをセパレートにすることも可能です。
Copyright © Aience Limited All rights reserved.
ページトップ